明治14年、ついに『国会開設の詔書』が下された。『10年後の明治23年に国会を開設する』という この『切り札』は、まさに大混乱に陥ろうとしていた日本を救う唯一の方法だったのかもしれない。この政変劇については後程述べる事もあろうかと思いますので、今回は省略します。
「それでは何を?」と考えられる方もいらっしゃると思いますが、今回はその10年間−当然新しい憲法の準備も行なっているのですが−に行なわれた皇室財産の急増について述べてみましょう。
そもそも この発想は明治維新の立役者「岩倉具視」が考えたことらしいのです。彼の発想によれば、いかに自由民権の嵐が吹き荒れようと、いかに国会の勢力が大きくなろうと 『自分達の作成した明治政府を壊されたくない』という一心だったと思います。以下に「中公文庫 色川大吉著 日本の歴史21」の文章を引用してみます。
「・・十五年ニ月、かれが内閣に建議した皇室財産設定に関する意見書は、その第一弾とみられる。
これは、国民の全財産と大差ないほどの皇室の財産を大至急設定し、それによって陸海軍の経費はもちろん政府の維持費まで支弁するならば、どのような国会の攻撃があっても大権をまもることができるという、おどろくべき意見であった。
官有の山林はあげてことごとく皇室の御料地に編入せよ、また国有鉄道・工場なども皇室財産部に移管せよ、『我国今マサニ憲法ヲ建定セントセバ先ヅ皇室ノ基礎タル実質ヲ鞏固ニシテ以テ千万歳後、大権動揺ノ弊ヲ今日ニ防遏セザルベカラズ』。・・・しかし、皇室財産を急ぎ大量に設定して、国家権力の物質的基礎たらしめよという岩倉の建議は、そのまま実行にうつされた。それは、あきらかな経済的支配階級の基礎を持たなかった不安定な当時の明治国家としてみれば、緊急の必要事であったにちがいない。」
確かに、皇室自身が国家の財政の大半を占めているなら、如何に自由民権運動が激しく動こうとも あるいは国会でどのうような決議がなされようとも 問題になりえないのだろう。しかも 伊藤博文らはこの時すでに憲法草案を頭に描いていた。その案でもっとも苦労したのは 『天皇』の地位・役割の部分であった。この部分を明文化する為に10年の年月を要したといっても過言では無い程、よく検討された内容に仕上がった。(明治憲法については、そのボリュームが多いので 別なページを用意させていただきます)
簡単に言ってしまえば、『天皇はなにものにも縛られない。憲法を破り あるいは破ろうとしても 天皇を裁く法律は無い。しかも、天皇は司法・立法・行政の全てから独立した地位に存在する。』のである。その天皇 及び皇室の運用に必要なお金を あらかじめ確保しておこうというのである。なんとも 手回しの良い話ではないか。
彼ら明治政府の指導者達は 『やりすぎた』のではないのか?ゆるやかな変化ではなく 急激に(勿論 革命というのは急激な変化なのであるが)全てを変えすぎたのではないか?と考えるのです。たしかに、明治政府が国家として 国際情勢の中で進んでいくのは 困難な状況があったであろう。それを否定するものではない。ただ、その変化が急であれば急であるだけ その『しわ寄せ』がどこかに露呈するものなのである。それが どこになのかはもう皆さんご存知でしよう。そう、一般の国民・農民等の弱い立場の人々がその『しわ寄せ』の波をまともにくらってしまったのである。(この部分については、「松方財政」という事で別に取り上げる予定です)
以下、皇室財産の急増ぶりを先ほど引用した「日本の歴史21」から拾い上げてみた。 「・・・明治十四年の皇室料地わずか六三四町歩は、九年後の明治二十三年には三六五万四千町歩に達していた。これはじつに六千倍で、その年の民有林野総面積八三八万五千町歩の半分に近い。
さらに、土地以外の株券と貨幣による皇室財産は、十五年の一七一万余円が、十七年十二月には日本銀行の株式三五〇万円をくみいれ、さらに二十年に日本郵船の株式二六〇万円を収めて、同年末には小計七八八万五千余円の巨額にのぼっていた。
いかなる財閥も、さかだちしても追いつけない急激な膨張ぶりである。・・・」
(なお、この当時は、米一升が六、七銭で購入できた。どうしてもお金の概念がつかみずらいのですが、当時の1円は 現在の1万円程度と考えると良いでしょう)
このようにして、国民や農民のお金が 皇室に集まる仕組みが出来上がってきた。それと同時に軍人勅語・教育勅語等が準備されていく。明治の時代の大きな曲がり角のうちの1つであろう。
|