今回は、「おかげまいり」について書かせてもらいます。読者もご存知のとおり おかげまいりは江戸時代の事であり、本ホームページ「明治について考えてみよう」の主題からは外れてしまいますが、歴史は過去からの流れの中のひとつの事象であるという観点から 述べてみます。
始めに「おかげまいり」とはいったい何かを考える必要があると思われる。一言でいってしまえば「近世日本において周期的になんどか繰りかえされた、伊勢神宮への集団的な巡礼運動である」。(岩波新書 藤谷俊雄著の「おかげまいり」と「ええじゃないか」より引用。−以下特に指定の無い限り、この本からの引用となります)これは、ほぼ60年おきに繰り返されて 明治に至ります。以下にその行なわれた年を記載してみます。
前期
(1) 1650年 (慶安3年)
(2) 1705年 (宝永2年)
(3) 1718年 (享保3年)−−−一部地方の運動にとどまる。
(4) 1723年 (享保8年)−−−一部地方の運動にとどまる。
中期
(5) 1771年 (明和8年)
後期
(6) 1830年 (文政13年・天保元年)
末期
(7) 1867年 (慶応3年)−−−但し これは「ええじゃないか」であって「おかげまいり」ではない。
このような 全国的な運動が起こった理由・原因には 多くの説があるが、当時「富士講」という富士山への登山が盛んだった事と同列のものと考える。苦しい日々の生活のなかから、「一生に一度は伊勢神宮の参拝を」と考えたのであろう。それが 60年毎に発生しているというのが 重要で、 民衆が「そそそろ祖父や祖母に聞いていた『おかげまいり』の時期かな。」と思っている時に ある地方で『おかげまいり』が発生したならば それに参加しようとする気持ちになってしまうのは 致し方ない。日々の仕事や 生活の苦労から逃れ、良く言えば「現世の苦労を離れ、来世の幸せを願う」気持ちを成就させ 悪く言えば「物見遊山・ただで旅行できる」機会が与えられる。参加しない理由は 健康であるならば無いであろう。
「伊勢神宮へ参拝できる」その意義も見逃せない。普通の状態であれば、「地主」や「庄屋」などの裕福な家庭でなければ参拝できない・その楽しい話ばかりを聞かされていた一般の人々にとって、「自分にも参加できる」という事がどれほど魅力的だったか 今の我々には想像できない程であったろう。
当時 幕府は仏教を主な宗教としていた。そのなかでいかにして「『伊勢神宮』への参拝」が生まれてきたは 非常に興味深い。民衆のなかでは、神も仏もほぼ同じ位置を占めていたように思う。その中から神に対する『伊勢神宮』−おいせまいりが台頭してきたのは この『おかげまいり』によるところもあるであろう。その部分については 以下の文章を参照してみたい。 「とはいうものの、『信仰を同じくする』とはいっても、それはもとから同じであったという意味ではなく、広く『神』の信仰としては共通するものがあったとはいえ、『伊勢信仰』として明確に統一された国民信仰が最初から存在したものでなく、繰りかえされる『おかげまいり』の集団運動のなかで、統一されつつあったのである。
真宗の僧侶や信徒にたいする攻撃も、その運動の一環としてあらわされたものである。神仏しゅじゅ雑多な信仰に生きている民衆のなかに、伊勢神宮の『おふだ』が降ることによって、民衆の信仰が、統一した民族的宗教を形成する方句へ導びかれていくのである。
しかしその統一を推進するものは、けっして『天皇の祖先神』という神格の尊さではない。民衆の現実生活の内部から溢れてくる民族的統一をもとめる力である。民衆の生活を破壊にみちびいている、幕藩封建政治の矛盾にたいする民衆の抵抗のエネルギーそのものである。慶応『ええじゃないか』のころに流行した、『御蔭世直しくどき節』は、このような民衆意識の成長をよく語っている。」 民衆の信仰の対象としての『神』が、『おかげまいり』のような 当時の藩幕体制を超えておこなわれた各地の民衆の交流によって高められてきたという意見は 非常にすぐれたものであると思っています。そして、『統一された民族的宗教』の存在が 近代明治以降の民衆の中に脈々と受け継がれてきたのである。それが、民権運動の基底にあったであろう。
それでは、なぜこのような民衆による運動は 国を動かし、政治を動かす原動力に(当時は)ならなかったのであろう。それは、たとえば『百姓一揆』を考えればわかりやすい。個別の地方的な『一揆』は、あくまでその地方のみでの活動であり、それ自体では『藩幕体制』をゆるがすようなものには なりえなかったのである。幕府は基本的には その構成要素である個人が それぞれの藩から抜ける事を禁止しており 違反する者を重罪人として取り扱っている。そんななかで、『おかげまいり』は、『藩幕体制』を合法的に抜け出る一方策であった。(但し、幕府は『おかげまいり』を肯定していたわけではい。それを規制した場合に起こるであろう『民衆の力』を恐れた為と思われるが)確かに、こういった民衆運動を利用して『藩幕体制』に対しての反乱を企てる事は可能であったろう。ただ、それには『指導者』が必要であった。この部分については、以下の文章を参照していただきたい。 日本封建時代の宗教事情を見ると、仏教は広く民衆のあいだに普及していたけれども、それは多くの宗教に分裂しており、また仏教教団そのものが、全体として強く封建支配機構に組みこまれていたから、仏教が広範な民衆の解放要求を統一的に表現することは困難であった。
ところが神道にかんしては、幕藩封建支配がこれをかならずしも十分に政治的に掌握することができず、それが反幕府的思想をふくんでいたことは、のちに神道とむすびついた国学思想が、倒幕の理論となったことを見てもあきらかである。とくに伊勢信仰は、まえにのべたように、中世いらい村落共同を基盤とする神祇信仰の伝統とむすびついており、近世初期から広く農民、市民のなかに拡がりつつあった。
このような伊勢信仰が、民衆の封建制の束縛からの解放を要求する闘争の心理的よりどころとなったことは、理由のあることであった。わたしは国学思想は、むしろこのような民衆の心理を反映して、発生してきたものと考えるぺきだと思う。
封建制から民衆を解放するための、なんらの思想も理論もほかに与えられていない時代に、民衆がこのように、支配階級の守護神を変じて、自らに解放を与える神とすることを考え出したのは、すばらしい創見であったというべきであろう。問題は、このような民衆の自発的な宗教的開放運動を、だれが、どのような方向に指導していったかということである。
ここで、慶応3年(1867年)の『ええじゃないか』を考えてみる。この『ええじゃないか』は、その行為、民衆が主体になっていた点からは、それまでの『おかげまいり』と同じようにおもわれるが、どうもこの運動は『勤皇の志士』達による意図的な運動であった事がうかがえる。詳しくは、藤谷俊雄著の「おかげまいり」と「ええじゃないか」を参考にしてもらいたい。この時の『ええじゃないか』の混乱にのって 『大政奉還』へと社会が動いたと思われるのであるが、しかし 『勤皇の志士』達による運動の利用の仕方は単純に社会を混乱させるだけにとどまってしまった。指導者がいなかった所以であろう。この時、大塩平八郎のような 武士階級でありながら民衆の力を利用しようとする勢力が存在したならば(大塩平八郎が 真に民衆を理解しえたかどうかは別として) 明治のあり方自体が もっと違ったものになったであろう。
しかし、『おかげまいり』の存在理由を 否定するのは誤った考えであろう。民衆は そのみずからの行動によっては社会を動かせる可能性を見出したし、藩の枠を超えて活動する術をも学んだ。時代を、社会を動かせる自分達の力を肌で感じ取った。この感覚に 外国からの様々な文化が融合する事によって 10年後の『自由民権運動』が民衆の間からも興ってきたと考えるのである。
|