苔丸について

 花巻の村はずれのいりあい地で 草を刈っていた正助達は、竹間沢の五郎らに先を越されてします。正助たちは、なんとか彼らを追い払うべく「ヨモギ」をもやして煙で彼らを追い払うことに成功する。
 ところが 風向きが急に変わって、自分達のいる場所・それどころか玉手村の出造り部落にまで(養蚕を行っている)煙が流れてしまう。

 苔丸はこれに怒って、正助達をこらしめにやってくる。養蚕はなんといっても蚕の健康が命。そのためには、新鮮な桑の葉を採取する必要があるが、それが妨害されれば怒るのは当然だろう。苔丸は言う。
 「おい、生きるって事は 遊びじゃねえだ」と。
 この簡単な言葉が、彼の生き方を象徴しているような気がする。常に民衆をして権力に対抗する勢力に作り上げようとする生き方。本当に遊びではない。真摯に生きようとする かれの一途さが見られる。

 玉手村の繭販売を蔵屋が独占して 安く買い叩こうとした事に反抗して「打ちこわし」を行った彼は 「打ちこわし」を「一揆」に発展させて城下に進出するが 非人頭の横目の働きにより「一揆」は失敗する。
 彼は、追っ手を逃れる為、顔をスダレのように切り刻み「無念」と名乗って その罪を逃れようとする。

 白州で取り調べを受けた苔丸は、「おれは、ただの流れ者だ」と、言い放つが「たわけ、流れ者は非人だ。非人は非人部落いりじゃ」という事で、夙谷非人部落に送られてしまう。
 非人部落に送られた苔丸は、わかっていた事とはいえ
 「こんなことまでして、生きていかなくてはなんねえとは・・・。」と嘆き、村の人たちに
 「もう・・・がまんなんねえ!」「うぬもわしも、同じ人間じゃ。」等言い、村人達に殴られてしまう。

 その上、彼にはもっと残酷な試練が待っていた。同じ玉手村の百姓・茂助と平蔵の二人が繭の自由販売を願いに直訴すべく村を出たところを捕まえられ 無実の罪で磔にされることになる。
 非人に落とされ、新入りの苔丸は横目に言われ、この仲間である二人をその手で殺さねばならなくなる。それが、非人の仕事であるといっても あまりに酷い仕打ちである。多分、この二人は 彼が苔丸である事はすぐに見抜いたであろうし、彼が非人にまで身を落としながらもなお、権力と戦おうとする気持ちを失っていない事を見抜いたであろう。

 苔丸は、後でこう叫び そして決意する。
 「ウウッ・・・!」「平蔵、茂助、すまねえ!」「だが、いずれ死をかくごしてたおぬしらじゃ。」「フフフ、このおれが・・・この手が、・・・・・玉手の仲間をころした・・・!」
 「おれはどんなことがあっても死ぬか!」「この世の中をこんなままでほうっておけるか!」「世直しじゃ・・・。」「そのために生きて生きていきぬいてやるだ。」


 全編を読んでも、苔丸が弱音を吐いているのは ここら辺のみである。しかし、考えてみればこのような状態にあって、誰が平静でいられよう。正常な反応(過剰に適応してしまっているかも)だといえよう。この点は この後の武士階級にいた草加竜之進や笹一角らの反応と比較してみると その個人の性格や考え方・育った境遇の違いが「これほどの差を生むのか」ということが見出されて 非常に参考にさせられる。

 このような ほとんど完全といえるほどの登場人物を白土氏がどのような意図で登場させたのかは どこにも書かれていないので不明だが、多分その場面場面で 物語の主役の一人である正助を助け、導く為に設定されたキャラクターのように思われてならない。正助のピンチをたびたび救い、そして指導していき、よりよい指導者とするためには、誰か強力な教師を必要とした。白土氏は多分そういった気持ちで 苔丸を登場させたのであろう。言うなれば、白土氏の分身としてこの「カムイ伝」内に登場しているのである。

 今回は最初ということで 概要みたいになってしまいましたが、今後は武士と農民との確執の部分を各登場人物を引き合いに出しながら進めていこうと思っています。


ページの先頭に移ります     前画面に戻る     トップページへ戻る